-
-
【レビュー】羽二重餅発祥の老舗である松岡軒が作る福井名物の羽二重餅。
2021/2/12
「松岡軒の羽二重餅」のあれこれ 朱書きが上品な印象をアップ さらっと概要 1897年(明治30年)創業の「松岡軒」さんが作る「羽二重餅」は、明治38年販売以降福井を代表する銘菓を守り続け ...
-
-
【レビュー】福井名物といえば羽二重餅。錦梅堂が作る元祖羽二重餅は一見の価値あり。
2021/2/8
「錦梅堂の羽二重餅」のあれこれ 昔懐かしい気分を感じるデザイン さらっと概要 1847年(弘化4年)創業の「錦梅堂」さんが作る「羽二重餅」は、越前福井藩御用達でもあった羽二重餅の元祖。そ ...
-
-
【レビュー】神奈川と鎌倉を代表する豊島屋の「鳩サブレー」。より良いティータイムを過ごすなら欠かせない存在。
2021/1/31
「鳩サブレー」のあれこれ 可愛らしい容器 さらっと概要 1894年(明治27年)創業の「豊島屋」さんが100年余りの月日を経てもなお、現代に受け継いでいる「鳩サブレー」。鎌倉と言えば「鳩 ...
-
-
【レビュー】俵屋吉富が260年間まもり続けた変わらぬ逸品。「京銘菓ー雲龍」が絶大な人気を誇るのにも納得。
2021/1/26
「雲龍」のあれこれ 圧倒的な存在感 さらっと概要 上質な素材の包み紙が上品で良き。 1755年創業の「俵屋吉富」さんが260年余りの月日を経てもなお、現代に受け継いでいる「雲龍」。京都を ...
-
-
【レビュー】京都の京北にある塩治軒。「きび餅」は知る人ぞ知る郷土菓子。
2021/1/24
「塩治軒の"きび餅"」のあれこれ 高級感のある個包装 さらっと概要 大正5年創業の"塩治軒"が丹精込めて作る"きび餅"は、50年続く看板商品です。 塩治軒さんは、京都市内から北へ1時間ほ ...
-
-
【レビュー】北海道のお土産でも定番。ロイズの具沢山なラムレーズン板チョコ。
2021/1/21
「ロイズの板チョコ(ラムレーズン)」のあれこれ つい手に取りたくなるお洒落な箱 さらっと概要 美味しくて洗脳されましたw 昭和58年創業の"(株)ロイズ"が作る"板チョコ(ラムレーズン) ...
-
-
【レビュー】和菓子で最もおすすめできる"中田屋のきんつば"。万人受けも間違いなしの圧倒的な逸品。
2021/1/18
「中田屋きんつば」のあれこれ パック式を購入し食べましたが感動の嵐 さらっと概要 包装がかっこいい 昭和9年創業の"(株)中田屋"が作る"きんつば"。 北海道産"極上大納言小豆"と京都府 ...
-
-
【レビュー】なんと香ばしく美味しいのだろう。幸せ感じる至極の「銘菓くるみ」。
2021/1/17
「銘菓くるみ」のあれこれ 小ぶりで可愛らしい さらっと概要 昭和21年創業の"清香室町"が作る”銘菓くるみ”。 香るモナカ、甘さ控えめの自家製餡、大粒クルミの三重構造が幸せを運びます。 ...
-
-
【レビュー】石川県の"きんつば"を選ぶなら"加賀紫雲石"で間違いなし。
2021/1/1
「加賀紫雲石」のあれこれ 開封前から美味しそう さらっと概要 昭和26年創業の"御菓子処 音羽堂"が作る銘菓”加賀紫雲石”。 大粒の大納言小豆と寒天独特の食感が織りなすハーモニーは、まさ ...
-
-
【レビュー】名古屋といえば坂角総本舗の"ゆかり"一択。これぞ本当の"海老煎餅"。
2021/1/4
「坂角ゆかり」のあれこれ 噛んだ瞬間に海老の世界に連れていかれます さらっと概要 明治22年創業の坂角総本舗が作る"ゆかり(縁)"。 江戸時代からの技法によって、丹精込めて香ばしく焼き上 ...