タップできるもくじ
「塩治軒の"きび餅"」のあれこれ

高級感のある個包装
さらっと概要
大正5年創業の"塩治軒"が丹精込めて作る"きび餅"は、50年続く看板商品です。
塩治軒さんは、京都市内から北へ1時間ほどの所にある"京北"でお店を構え、今や創業100年を迎えています。観光で訪れることの少ないエリアのため、他府県の人からすると知る人ぞ知るお店です。地元住民から愛されている地元密着型のお菓子屋さんと言えます。
京北に行く機会があったら、是非とも訪れたいお店ですね。
知名度や受賞歴の有無
今のところ大会での受賞歴は見当たりません。
ネット上にもレビューは少ないため、本当に知る人ぞ知る地元の和菓子屋さんです。
内容量と値段
1個 160円
個数別の箱買いもできますし、他商品との詰め合わせセットも販売されています。
「塩治軒の"きび餅"」の評判

サイズ感はこんな感じ。
評判はこんな感じ
【Google】
購入者レビュー計9件
平均☆4.1
☆☆☆☆☆ 3件
☆☆☆☆ 4件
☆☆☆ 2件
☆☆ 0件
☆ 0件
絶賛する声
「他にあまり見ないきび餅が最高に美味しいです。京北で過ごした幼少期から美味しい和菓子といえば塩治軒さん。」
「甘さ控えめなので、きびの風味がしっかり活かされています。」
看板商品だけあって、間違いない美味しさを誇っています。
微妙な声
レビュー自体が少ないため、現時点で微妙な声は見受けられませんでした。
立地的にも特に地元住民に愛されるお店のため、他府県の人は中々手の届かない貴重な郷土菓子と言えます。なお、オンライン販売していないことがレビューの少ない要因の1つだと考えられます。
「塩治軒の"きび餅"」のまとめ

上品さを演出する粉砂糖。いい仕事してますね。
「塩治軒の"きび餅"」の長所
魅惑のもっちりボディ
わらび餅のようなモチモチ感に加え、トゥルトゥル感も加わったクセになる食感です。
簡単に噛みきれて詰める心配もなく、まるで飲み物ように流れていく感じ。
やや八ツ橋にも似たニッキの風味と適度な甘さが、これまた絶妙。
極めつけは白い粉砂糖がお洒落で上品な見た目を、上乗せする働きぶり。
この魅惑のもっちりボディに一度触れたら、もう魅了されること間違いなし。
京菓子らしい高級感
贈答用のお菓子としても活躍すること間違いなし。
誰もが上等な和菓子だと察するような個包装になっており、知る人ぞ知る郷土菓子であることから、きっと一目置かれることでしょう。実際に個包装を開封してみても、中から出てくるのはコレまた高級感のあるきび餅。
満足感を刺激してくれますね。
「塩治軒の"きび餅"」の短所
ニッキが苦手なら要検討
ニッキのような風味を感じますので苦手な方は、要検討です。
参考までに、あまりニッキ好きではない筆者ですが、そこまでニッキニッキしてる訳ではなく、軽く香る程度なので美味しく食べれました。
日持ちが概ね5日程度と短い
日持ちが短い点については、お土産にするにはネックですね。余分な保存料が入っていない点は魅力的ですが。
贈答用に購入する場合には、京都旅行中であれば日程の後半で塩治軒さんに立ち寄って購入する行程を、綿密に組む必要があります。